inSmartBank

ワンバンクを運営する株式会社スマートバンクのメンバーによるブログです

2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧

戦略と実行を爆速でつなぐデータ活用の現在地

こんにちは。サーバーサイドエンジニア, EMをしている @godgarden です。 この記事では、スマートバンクにおける データ活用の障壁とその課題にどのように向きあって対処しているか「データ活用の現在地を紹介」したいなと思います。 同じような課題と向き合…

エンジニア組織のチーム横断的な技術課題・運用タスクを回す仕組みづくり

こんにちは、スマートバンクでサーバサイドエンジニアをしている nagasawa です。 本記事では、スマートバンクのエンジニア組織における、横断的なシステム運用タスクや技術課題に関するタスク管理の取り組みをご紹介します。 サービスが成長し、機能数やユ…

AI時代を生き抜く "人力Multiplatform芸人" の思索

こんにちは。スマートバンクで iOS / Android エンジニアをしている nakamuuu です。 2023年以降、Jetpack のライブラリ群をはじめとするAndroidエコシステムでの Kotlin Multiplatform のサポートが加速する中で、マルチプラットフォームツールに関する議論…

Hono + Deno で住所分割APIサーバーを2日で爆速実装する

はじめに サーバーサイドエンジニアの mokuo です。普段はカード決済やあとばらいチャージに関連する機能の開発や運用を行っております。 本記事でお話すること 日本の住所を都道府県、市区町村、丁目番地、それ以降などに分割する方法の検討から技術選定、…

ISUCONが業務に役立つ瞬間 - 決済処理時間の悪化を解決するまでの軌跡

こんにちは。スマートバンクでサーバーサイドエンジニアをやっております、@moznionです。 Webアプリケーションのパフォーマンスに問題が起きている時、みなさんはどのようにアプローチしていますか? 私はISUCONで培ったテクニックを使うことが多いように思…

スマートバンクエンジニアが取り組む2025年に解決していきたい重要技術課題10選

前置き スマートバンクが運営しているB/43事業は2021年のサービス開始から順調に成長し、月間の決済取扱高も数十億円規模を超えております。また、会社としても2024年の末に40.8億円という大きな額の資金調達も行ってきました。 しかし、「お金の悩みを解消…

バーチャルカード発行の排他制御 ~ 無駄な発行を防ぐシンプルなアプローチ~

はじめに この記事に書かれていること 背景 バーチャルカードとは システムアーキテクチャ PCI DSS要件による制約 バーチャルカード発行における課題と方針 採用したアプローチ 操作回数チェック 採用を見送ったアプローチ トランザクションを利用した実装 …

AIのためのオンボーディングドキュメントを整備する

こんにちは、SmartBankでサーバーサイドエンジニアをしているhiroteaです。 ここ最近、CursorをはじめとしたAIを活用したコードエディタの利用が社内で急速に進み、私自身も日常的に「ペアプロ」しています。 特にCursorのAgentモードは、明確な指示を与える…

改行文字を含む環境変数ケーススタディ

こんにちは osyoyu です。最近は環境変数の扱いの整理に取り組んでいました。 ところで、秘匿値を環境変数で管理する場合、改行文字(0x0A = LF)を含む環境変数を取り扱わねばならないケースは稀にあります。もっともありがちな例は秘密鍵のPEMでしょうか。…

"お金を扱うエンジニアリング"がもたらす知的興奮と成長、 あるいはキャリア停滞の打破

こんにちは。スマートバンクでEngineering Managerをしている@ohbaryeです。 スマートバンクはエンジニアを積極採用しており、カジュアル面談や選考過程で私もたくさんの方にお会いしてきました。その中で最もよく聞かれる質問の1つが 「スマートバンクの事…

We create the new normal of easy budgeting, easy banking, and easy living.
In this blog, engineers, product managers, designers, business development, legal, CS, and other members will share their insights.