Design
株式会社スマートバンクでモバイルエンジニアをしている yokomii です。 先日リリースされたワンバンクアプリの新機能「AI埋蔵金チェッカー」の実装を担当しました。 smartbank.co.jp 本機能では、ユーザーアクションに応じたインタラクティブなアニメーショ…
こんにちは! 株式会社スマートバンクでプロダクトマネージャーをしているじょー(@jouykw)です。 みなさん、チームでプロダクトディスカバリーを進める際、迷子にならずに進められていますか? お恥ずかしい話、わたし自身は毎度チームでディスカバリーを…
こんにちは。UXリサーチャーのmaayaです。 2025/02/18にRESEARCH Conference Lightning Talk2025 #1 で登壇する機会をいただきました。 LTでは載せきれなかった内容も含めてリサーチの社内流通を加速させる工夫 10選をご紹介します。 LTでお話した内容 本日…
こんにちは。株式会社スマートバンク UXリサーチャーのmaayaです。 この記事は 株式会社スマートバンク Advent Calendar 2024 16日目の記事です。 昨日はHarokaさんの「大きな力は、チームのために使いたい」という記事でした。ぜひこちらもご覧ください! …
この記事は株式会社スマートバンク Advent Calendar 2024 15日目の記事です。 昨日は furukyoさんの「なぜ全社員が採用に関わるのか?“スクラム採用”で組織拡大を目指す」という記事でした。 こんにちは!株式会社スマートバンクのUXリサーチャー、Harokaで…
こんにちは。株式会社スマートバンクでマーケティング部 部長をしております土屋です。 この記事は株式会社スマートバンク Advent Calendar 2024 12日目の記事です。 昨日は akshimoさんの「忖度なし!?業務委託エンジニアが語る株式会社スマートバンクの真…
この記事は 株式会社スマートバンク Advent Calendar 2024 の7日目の記事です。 昨日はサーバーサイドエンジニア mokuo さんの「非同期処理においてデータの整合性を保つアーキテクチャパターン」という記事でした。 “プロ” との対比で分かりやすさのため “…
こんにちは!株式会社スマートバンクでUXリサーチャーをしているHarokaです。 入社後、この書き出しで記事を書き続けて2年半が経とうとしています。 株式会社スマートバンクには、16番目の社員として入社しました。 2022年5月、Research Conferenceに登壇し…
こんにちは!株式会社スマートバンクでUXリサーチャーをしているHarokaです。 このブログでは、2024年9月1日に実施された、第12回 Xデザインフォーラム「カルチャー x チーム x デザイン」の登壇内容を抜粋してお届けします。 当日の様子 13:30-15:18 特別セ…
こんにちは!株式会社スマートバンクでUXリサーチャーをしているHarokaです。 日々リサーチ活動をする中で、頭を悩ませるのが「情報の伝え方」です。特に、インタビューで得られた結果をどのように伝えたら良いだろう...と考えておられる方もいらっしゃるの…
こんにちは。株式会社スマートバンクでプロダクトマネージャーをやっているinagakiです。 ユーザーの抱える課題に対してどういった方向性で解決すると良さそうかを考えたく、コンセプトテストを実施してみたのですが、良かったこともあれば難しいなあと感じ…
こんにちは!株式会社スマートバンクでUXリサーチャーをしているHarokaです。 2024/05/18(土)に専修大学神田キャンパス10号館で開催されたリサーチカンファレンス。 株式会社スマートバンクは、初年度の2022年に登壇させていただいて以来、ポスターセッシ…
こんにちは!株式会社スマートバンクでUXリサーチャーをしているHarokaです。 2024/05/18(土)開催のリサーチカンファレンスで、ポスターセッションに参加しました! これまで、複数回登壇経験があり、資料も作り慣れてきたつもりでしたが、ポスター形式で…
はじめまして。2024/4/1に入社したUXリサーチャーのmaayaです。 この記事に興味を持っていただき、ありがとうございます! 記事の内容 株式会社スマートバンクは「人々が本当に欲しかったものをつくる」のパーパスの通り、創業者をはじめ、UXリサーチャーのH…
こんにちは! プロダクトマネージャーのじょー(@jouykw)です。 みなさん、プロダクトづくりにおいて「ユーザビリティテスト」をどのように活用され、どんな印象を持たれていますか? 開発中の機能をユーザーにテスト環境で触ってもらい、体験上詰まるポイ…
こんにちは!株式会社スマートバンクでUXリサーチャーをしているHarokaです。 このブログでは、2024年3月13日に実施された、Figma Japan 株式会社 2周年記念イベント「The ways we work」の登壇内容を抜粋・書き起こし形式でお届けします。 イベントのテーマ…
こんにちは!株式会社スマートバンクでUXリサーチャーをしているHarokaです。 今回は、リサーチ業務に生成AIを取り入れる方法をテーマに、Notion Labs Japan 合同会社 ソリューションエンジニアの早川和輝 (@kzkhykw1991)さんとの対談をお届けします。 blog.…
こんにちは! 株式会社スマートバンクCXOのtakejuneです。 以前に株式会社スマートバンク(以下SB)のPMやUXリサーチャーを含めた、プロダクトデザインに関わるメンバーの紹介記事を執筆しました。 あれから時が経ち、メンバーも増え、組織体制も変化しました…
こんにちは!株式会社スマートバンクでUXリサーチャーをしているHarokaです。 今回のブログでは、2023年11月に入社したエンジニアのchobishibaさんにインタビューするかたちで、エンジニアとリサーチャーの協業体制についてご紹介します! CTOのyutaさんから…
こんにちは! プロダクトマネージャーのじょー(@jouykw)です。 先日国内最大級のプロダクトマネージャー向けカンファレンス #pmconf2023 にて、公募セッションで登壇の機会を頂きました。 テーマは、プロダクトグロースに向けたユーザーインタビューの設計…
こんにちは! 株式会社スマートバンクのコミュニケーションデザイナー@yuki930&@mmitoです! 2023年は、@mmitoの加入で株式会社スマートバンクのコミュニケーションデザインチームは超絶パワーアップしました! さらに株式会社スマートバンクではコミュニケ…
この記事はFigma Advent Calendar 20日目の記事です。 おはようございます!こんにちは!こんばんは! 「家計簿プリカB/43」を運営する株式会社スマートバンクデザイナーの@putchomです。 Config 2023から約半年経ち、皆さんもすでにFigmaのVariablesを使い…
こんにちは、株式会社スマートバンクでコミュニケーションデザイナーをしている@mmitoです! 以前ブログで「Spectrum Tokyo Festival 2023」のスポンサーブースの紹介ブログを書き、そこで少し触れた通り、実はBAR SPECTRUMで「助っ人バーママ」を務めました…
こんにちは!株式会社スマートバンクでコミュニケーションデザイナーをしている@yuki930 です。 この記事はFigmaアドベントカレンダー2023に参加しています みなさんはFigmaでWebサイトをデザインする際、画像の管理はどうしていますか? 先日Xで以下のよう…
こんにちは!株式会社スマートバンクでUXリサーチャーをしているHarokaです。 このブログでは、2023年12月5日にuniiリサーチアカデミーで『B/43プラスの開発プロセス大公開!リリース前に課題を見つける、ユーザビリティテストの活用術』と題して登壇した内…
株式会社スマートバンクデザイン部は、2023年12月2〜3日に行われた「Spectrum Tokyo Festival 2023」に一般客として参加していました。 昨日はコミュニケーションデザイナーの@mmitoが「全5ブース網羅!Spectrum Tokyo Festival 2023スポンサーブースまとめ…
こんにちは、株式会社スマートバンクでコミュニケーションデザイナーをしているmmitoです。 そんな私は先週末開催された「Spectrum Tokyo Festival 2023」に参加し、バーでママをしたり、様々なセッションを聴きながら、全てのスポンサーブースを回ることが…
2023年11月29日(水)開催予定のプロダクトマネージャーカンファレンス 2023に株式会社スマートバンクから2名のプロダクトマネージャーが登壇します!参加される方向けに、登壇者の湯川と森口から発表の想いや見どころを紹介しようと思います。 湯川(左)と…
こんにちは!株式会社スマートバンクでUXリサーチャーをしているHarokaです。 私が所属しているプロダクト本部で、先日、第2回目の「自由研究会」が行われたのでレポート形式で紹介します! 自由研究会、2回目の開催! 今回は、プロダクト本部のみならず、マ…
こんにちは!株式会社スマートバンクでUXリサーチャーをしているHarokaです。 今回は、弊社で新入社員の入社時に行っている「リサーチオンボーディング」についてご紹介します。 私自身、株式会社スマートバンクのバリュー「Think N1」を体現する職種として…