inSmartBank

ワンバンクを運営する株式会社スマートバンクのメンバーによるブログです

Engineering

"お金を扱うエンジニアリング"がもたらす知的興奮と成長、 あるいはキャリア停滞の打破

こんにちは。スマートバンクでEngineering Managerをしている@ohbaryeです。 スマートバンクはエンジニアを積極採用しており、カジュアル面談や選考過程で私もたくさんの方にお会いしてきました。その中で最もよく聞かれる質問の1つが 「スマートバンクの事…

CSとエンジニアをつなぐ新戦略:Embedded CRE 実践事例

こんにちは!サーバーサイドエンジニアのotaka(@oh_minisera)です。 現在CRE(Customer Reliability Engineering)に所属しており、カスタマーサポート(以下、CS)の生産性向上やユーザー信頼性向上を目的に仕事しています。 読者の中でもエンジニアとして…

Developers Summit 2025 にスマートバンクのエンジニアが登壇します

2025年2月13日と14日に開催される Developers Summit 2025 にスマートバンクのエンジニアが登壇します! 今回は、Developers Summit 2025 に参加される方向けに、発表の内容や登壇者の想いを紹介いたします。 event.shoeisha.jp データの整合性を保つ非同期…

東京Ruby会議12参加レポート #tokyorubykaigi

2025/1/18に開催された東京Ruby会議12にスマートバンクはSilver Sponsorとして協賛しました。 スマートバンクからは 8人が登壇、参加、運営と様々な形でイベントに関わりました。メンバー全員でレポートをお届けします! 本編に登壇 moznion “Simple組み合わ…

東京Ruby会議12でスマートバンクの社員と握手 #tokyorubykaigi

みなさんこんにちは!nyancoです。 今週は東京Ruby会議12ですね!スマートバンクからは前夜祭でのワークショップと登壇が1名、本番でも1名登壇、1名座談会に参加、そしてシルバースポンサーとして協賛させていただきます! 本ブログでは東京Ruby会議12におけ…

インデックスの"正解"を探せ!決済レスポンスタイムを改善したパフォーマンスチューニング

はじめに サーバーサイドエンジニアの kurisu(ryomak) です。 普段は、カード決済やあとばらいチャージに関連する機能の開発・運用を行っております。 本記事でお話しすること 本記事では、インデックス追加によって決済レスポンスタイムを改善した事例をご…

2025年のB/43アプリを一緒に担う "つぎのアプリエンジニア" へ

こんにちは。スマートバンクで iOS / Android エンジニアをしている nakamuuu です。 2024年も残り1週間ほどとなりましたが、どんな1年だったでしょうか。スマートバンクやB/43アプリの2024年を振り返ると、大きなアップデートやトピックでとても賑やかな年…

生成AIを活用したレシート読み取り機能のアプリ開発の裏側

こんにちは、スマートバンクでモバイルアプリエンジニアをしているロクネムです。 弊社スマートバンクは2024年10月に生成AIを活用した「AIレシート読み取り機能」をリリースしました。 当社比にはなりますが、既存の家計簿アプリと比較して高い成功確率での…

なるべく複雑さを排除する AAC ViewModel 設計

こんにちは! スマートバンクで今年の8月から Android エンジニアをしております yokomii です。 弊社が配信している家計簿アプリ 「B/43(ビーヨンサン)」 が、12月9日に新バージョン(v18.0.0)をリリースしました 本リリースには、今後の家計管理機能の拡充…

カンファレンス発表、そして業務への還元、またはコミュニティとの関係

こんにちは osyoyu です。 この記事はSmartBank Advent Calendar 2024の25日目の記事です。12/7にして完走するアドベントカレンダーとはこれいかに。昨日はzinさんの『【魔法のようなAI体験✨】デザイナーが語る「AIレシート読み取り」制作秘話』でした。 Sma…

シリーズBの資金調達後、現在のモバイルアプリ部を紹介します

2024年11月12日、スマートバンクはシリーズBの資金調達を発表しました。これを記念して、スマートバンクのメンバーによるアドベントカレンダーを開催しています。 この記事はSmartBank Advent Calendar 2024の22日目の記事です。 昨日はkimiさんの「社員の成…

PCI DSS v4.0準拠までの道のりとこれからについて

この記事はSmartBank Advent Calendar 2024の17日目の記事です。 昨日はmaayaさんの「リサーチデータの資産化 N1インタビューDBのアップデート」でした! こんにちは!スマートバンクでSREをしている @maaaato です。 スマートバンクではVisaプリペイドカー…

忖度なし!?業務委託エンジニアが語るスマートバンクの真実

こんにちは、業務委託としてスマートバンクにジョインしているサーバーサイドエンジニアのakshimoと申します! この記事はSmartBank Advent Calendar 2024の11日目の記事です。 きのうはカスタマーサポート&スポンサー担当のnyancoさんの記事「なぜスマート…

なぜスマートバンクはテックカンファレンスに本気でやれるのか

こんにちは、普段はカスタマーサポートをしていますが、今日はスポンサー担当としてのnyancoです。 この記事はSmartBank Advent Calendar 2024の10日目の記事です。 きのうはプロダクトマネージャーinagakiさんの記事「「枯れた価値」のLLM思考 ~C向けプロダ…

iOS / Androidアプリの複雑な画面遷移フローを実現するステート駆動な設計手法

この記事は SmartBank Advent Calendar 2024 の8日目の記事です。昨日はPMの jou さんの 「打ち手検討の勘所: プロの思考を観察し、素人の反応を尊重しよう」 という記事でした。 blog.smartbank.co.jp こんにちは。スマートバンクで iOS / Android エンジニ…

非同期処理においてデータの整合性を保つアーキテクチャパターン

この記事はSmartBank Advent Calendar 2024 6日目の記事です。 昨日は kassy さんの「成長するスタートアップ労務の醍醐味と挑戦をUXリサーチャーが聞いてみた!」という記事でした。 はじめに サーバーサイドエンジニアの mokuo です。普段は、カード決済や…

【実録】急成長するプロダクトの裏側 ― CREチームの挑戦とリアルな課題

こんにちは、おはようございます、こんばんは、スマートバンクでCREチームのエンジニアリングマネージャーをしている佐藤(@tmnbst)です。 この記事はSmartBank Advent Calendar 2024の4日目の記事です。昨日はmoretのさんの "「人々が本当に欲しかったもの…

PM・EMが語るユーザー中心のプロダクト開発と B/43 の未来展望

スマートバンクは、2024年11月に総額40.8億円のシリーズB資金調達を実施したことを発表しました。 また、直近では「クレジットカード・銀行口座連携機能」や「AIレシート読み取り機能」といった機能を相次いでリリースしています。 「B/43」が目指すのは、考…

EM3名が語る未来〜スマートバンクの開発スタイルの今と解決したい課題〜

スマートバンクでは今年の4月からミッションチーム制を導入して、現在はEM6名体制で開発を進めています。 今回は現在のチーム構成や各チームの開発スタイル、EMが今後やっていきたいことなど「スマートバンクのこれから」についてCTOの堀井さん、EMの三谷さ…

生成AIを有効活用した「魔力」のあるプロダクト作り

先日、スマートバンク史上初となる生成AIを活用したプロダクトである「AIレシート読み取り機能」をリリースいたしました。この機能はざっくり言うと生成AI (本記事では「大規模言語モデル」と同じ意味として利用します) を用いてレシートの内容を解析し、店…

1 → 10フェーズに求められるエンジニア組織のギアチェンジ

スマートバンク社は、シリーズBの資金調達を実施いたしました。これからB/43事業をさらに拡大させていきつつ、組織も急拡大させていかなければならないフェーズに突入していきます。今回はこれまでエンジニア組織がどのように拡大、組織編成を辿ってきたかの…

プロダクト開発におけるリスクを排除するためにモバイルアプリエンジニアができること

こんにちは、スマートバンクでモバイルアプリエンジニアをしているロクネムです。 書籍『INSPIRED 熱狂させる製品を生み出すプロダクトマネジメント』ではプロダクト開発には以下の4つのリスクがあると説明されています: 実現可能性のリスク: エンジニアが、…

【Kaigi on Rails 2024】初参加者によるセッションレポート

はじめに 2024年10月25, 26日に有明で行われたKaigi on Rails 2024に、参加してきました!! 今回はKaigi on Rails初参加かつ最近Railsの世界に飛び込んだメンバーが気になったセッションをレポートしていきます! レポーター otaka(@oh_minisera) 新卒は…

Kaigi on Rails 2024のスマートバンク取り組みまとめ #kaigionrails

こんにちは、nyancoです。 いよいよ明日からKaigi on Railsということで!今回は直前まとめブログと題して、スマートバンクのKaigi on Rails 2024に関するトピックスをまとめて紹介します。 ゴールドスポンサーとして協賛しています 実はKaigi on Railsが弊…

RuboCopのルールセットを大きく変えるときに気をつけること(Standard導入編)

こんにちは osyoyu です。RuboCop は好きですか? B/43の開発の現場でもRuboCopは活用しており、ご多分に漏れず .rubocop.yml がすくすくと育てられていました。コードの一貫性はよく保たれていた…… のですが、 # rubocop:disable がそれなりの頻度で出現し…

ここまでできるの!?LLMにクイズ画面作ってもらったらすごかった

こんにちは!スマートバンクのmitaniです。 だんだんと寒くなってきて年末の足音が聞こえてきましたね。スマートバンクでは10月25日から行われるKaigi on Railsで今年最後のブースを出展します。ブースではクイズに答えて全国各地の名産お菓子を掴み取りする…

Reject on Rails 2024 at Gotanda 参加レポート

こんにちは!スマートバンクのサーバーサイドエンジニア koshiba です。 いよいよKaigi on Rails2024まで一週間と迫った10月17日に開催された、弊社CTO yuta と同僚 hirotea がオーガナイザーを務めるGotanda.rbの特別版 Reject on Rails 2024 に行ってきま…

Kaigi on Rails 2024にosyoyuとohbaryeが登壇します! #kaigionrails

こんにちは、nyancoです。 いよいよ今週末にKaigi on Rails 2024が開催されます! 本日はKaigi on Rails 2024で登壇するスマートバンク社員2名(osyoyuさん,ohbaryeさん)に登壇の意気込みや見どころについて聞いてきたのでブログにしてみます。 都市伝説バ…

オイ、そこのSELECT COUNT。余計な数え上げに意味なんかねえ

こんにちは。MySQLは秋の季語とする一派が世に存在していることを知り、私もMySQLに関わる記事を書いてみようと筆を取ることにしました。 さて、リレーショナルデータベースをバックエンドとするWebアプリケーション開発において、特定の条件に合致するレコ…

泥臭く、やり抜く。スマートバンクのSRE文化とPCI DSSのリアルをUXリサーチャーが聞いてみた!

こんにちは!スマートバンクでUXリサーチャーをしているmaayaです。 今回はスマートバンクで活躍するSRE(Site Reliability Engineering)のお二人、@maaaatoさんと@uehiraさんに、日々の業務内容やマインドセットについてお話を伺いました。お二人は、スマ…

We create the new normal of easy budgeting, easy banking, and easy living.
In this blog, engineers, product managers, designers, business development, legal, CS, and other members will share their insights.