inSmartBank

B/43を運営する株式会社スマートバンクのメンバーによるブログです

Engineering

GitHub Copilot for Businessを導入しました

こんにちは、おはようございます、こんばんは、スマートバンクでサーバーサイドエンジニアをしている佐藤(@tmnbst)です。 スマートバンクではGitHub Copilot for Businessを正式導入し、1ヶ月半が経ちました。利用中のメンバーを中心に社内の感想を聞いて…

初公開!「家計簿プリカ B/43」のデザイントークンの設計

こんにちはスマートバンクのデザイナーのputchomです。普段は「家計簿プリカ B/43」のプロダクトデザインやデザインシステムの構築を担当しています。 先日、CreatorZineさんでプロダクトデザインに関するスマートバンクの連載記事を書かせていただいたので…

スマートバンクの技術面接を再設計するときに考えたこと 〜過去問を公開します〜

こんにちは!スマートバンクでサーバーサイドエンジニアをしている mitani です。 このブログでは、スマートバンクでサーバーサイドエンジニアの技術面接をどのように行っているのか、過去の方法と課題点、そしてアップデートした今の形について紹介したいと…

ActionMailer::Baseのサブクラスで値を変更すると全てのMailerに反映されてしまう設定がある

こんにちは、サーバサイドエンジニアの@ohbaryeです。 本記事ではRailsのActionMailerで最近ハマった小ネタについて記載します。 先に結論を言うと ApplicationMailerの設定のうち、ActionMailer::Baseのサブクラスで値を変更すると全てのMailerに反映されて…

SwiftUIにおける余白の適切な実装パターン

こんにちは、スマートバンクでアプリエンジニアをしている ロクネム です。 みなさんはSwiftUIでViewを実装する際に、”余白” をどのように実装していますか? SwiftUIにおける余白の表現方法はいくつか存在しており、どの方法を用いても同じレイアウトを実装…

「我々はこうしてSLI/SLOを設計して運用を始めました -これからSLI/SLOの運用を始める人に向けて-」というタイトルで登壇してきました

こんにちは。スマートバンクでSREをしている@maaaatoです。 5月19日にFindyさん主催の「SRE大集合!みんなで学ぶ、信頼性を高めるための取り組みLT大会」が開催されました。 このイベントに「我々はこうしてSLI/SLOを設計して運用を始めました -これからSLI/…

【第2回】エンジニア自由研究の発表会レポート

こんにちは!CTO の @yutadayo です。 前回行ったエンジニア自由研究からさらに3ヶ月経過し、実際に本番環境で稼働しているものや、運用で使われているものなど圧倒的成果を出すことができました、そして先日また2回目の発表会を行ったのでそちらの様子をレ…

データベースのメタデータ整備をRails generatorで楽にする工夫

こんにちは、アプリケーションを開発する皆さんはデータベースのテーブルやカラムにコメントを書いていますか?本記事ではテーブルコメントやカラムコメントといったメタデータについて以下の点をご紹介します。 メタデータ未整備だったSmartBank社内で「メ…

GitHub Appを使ってDependabotが作るpull requestを自動マージさせる

こんにちは。皆さんは自身がメンテナンスするソフトウェアが依存するパッケージの更新、いわゆるdependency updateをどのような形で行っていますか? SmartBankが提供するサービスB/43の開発では主にGitHubのDependabot version updates機能を用いて定期的な…

エンジニア自由研究活動の発表会レポート

こんにちは!CTO の @yutadayo です。先日この3ヶ月でエンジニアが研究し取り組んできた自由研究部の発表会を行いました! 今日はそちらのイベントレポートをお伝えし、スマートバンクのエンジニアリングや開発しているチームを知る機会になれたらと思ってい…

【書き起こし】トップデベロッパー2人と進める機動力の高いアプリ開発

スマートバンクのアプリ開発チームは、アプリエンジニアの中村さんと岩名さん、業務委託でジョイン頂いているトップデベロッパーのあんざいさんと松館さんの4名体制です。今回は、そんなアプリ開発チームの開発の進め方や面白さ、モダンな技術の取り入れ方な…

【書き起こし】Kaigi on Rails 2022〜B/43エンジニアの登壇振り返り〜

先日「Kaigi on Rails 2022」に登壇した三谷さんと大庭さんに、それぞれの登壇内容の裏話や印象に残った発表について伺いました。今回は、そのPodcastの書き起こし内容をお届けします。 ↓Podcastはこちらから smartbank.co.jp プロフィール はじめに 7つの入…

SwiftUIでSingle Source of Truthを達成するための実装方針

こんにちは、スマートバンクでアプリエンジニアをしているロクネムです。 SwiftUIがリリースされた2019年から早3年、プロダクションに導入しているアプリも多くなってきたのではないでしょうか。 弊社の開発している B/43という家計簿プリカアプリ でも、202…

3Dセキュア入門 -B/43の3Dセキュア開発・運用の裏側-

3Dセキュアの開発・運用を通じて学んだ仕組み・歴史・技術仕様を主にカード会社の視点から紹介していきます。

7つの入金外部サービスと連携して分かった実践的な”状態管理”設計パターン3選 | Kaigi on Rails 2022

こんにちは、株式会社スマートバンクでサーバーサイドエンジニアをしている mitani です。 この記事は2022/10/21~22に開催されたKaigi on Railsでお話した内容を記事にしたものです。当日の発表はYouTubeからご覧いただくことができますが、まだご覧になって…

「Google Play ベスト オブ 2022」ユーザー投票部門ノミネート!2022年のB/43アプリを振り返ります

こんにちは。スマートバンクで iOS / Android エンジニアをしている nakamuuu です。 私たちスマートバンクが提供しているB/43はこの度、「Google Play ベスト オブ 2022」ユーザー投票部門にノミネートされました! 日頃からB/43を応援いただいている皆様に…

Anatomy of Dynamic color | DroidKaigi 2022

Dynamic colorとは、ユーザーの設定した壁紙における優位な色を元にパーソナライズされた配色を生成してアプリへ適用することができる、Android 12から提供を開始した機能です。 本記事では、このDynamic colorという機能について、どのようなアルゴリズムを…

RubyKaigi2022に参加してきました!

こんにちは‍ 8月からスマートバンクでサーバサイドエンジニアをしている竪山(@teaaa)です! 9月8日から9月10日まで三重県津市で開催されたRubyKaigi2022に現地参加してきました。 初めて参加したRubyKaigiはRubyistの熱気を感じられ、とても濃密な3日間でし…

「Start up × FinTech ~決済サービスB/43の0→1を支えるエンジニアリング~」イベントを開催しました

こんにちは、スマートバンクでCTOをやっております、@yutadayo です。 2022/08/24 に「Start up × FinTech ~決済サービスB/43の0→1を支えるエンジニアリング~」というタイトルで、エンジニア向けイベントを開催いたしました。90名近くの方々に応募いただき…

B/43の決済店舗名をキレイに表示する

こんにちは。スマートバンクでサーバーサイドエンジニアをしている mitani です。先月こっそりとB/43のタイムラインに表示される店舗名表示をマイナーチェンジしていたのでご紹介します。

スタートアップでのプロダクト・組織作りへ再挑戦する――サーバサイド神庭【SmartBank Members#2 】

「人が欲しがるモノをつくる」ーーそんな想いで集まっているスマートバンクのメンバーたちを掘り下げる企画【SmartBank Members】。今回は、本企画の2人目としてサーバサイドの神庭さんに話を聞きました。スタートアップの創業フェーズや大企業、そして上場…

iOS版B/43の残高グラフのはなし

こんにちは。スマートバンクで iOS / Android エンジニアをしている nakamuuu です。 2021年4月に正式公開されたiOS版B/43は、先月にリリース1周年を迎えました この1年の間にはAndroid版(2021年12月公開)の準備も並行して進めつつ、 B/43をふたりで使え…

CRAからViteへ移行して190倍高速なdev server起動を得る

ある日突然、あなたに190倍(当社比)高速なdev serverができたらどうしますか...? この投稿ではWebアプリケーションのビルドツールをCreate React AppからViteへと移行した背景・手順・結果について説明します。 Vite等のビルドツールやフロントエンドアプ…

FinTechスタートアップ企業のインフラができるまで(構築編2部)

こんにちは!インフラを担当しております上平と申します。 このエントリーでは弊社が運営するサービスB/43のインフラをどのように構築してきたかを紹介します。 スタートアップでイチからインフラを構築する大変さや面白さをお伝えできればと思います! 今回…

B/43カード決済システムのしくみ(前編)

こんにちは! スマートバンクでソフトウェアエンジニアをしている uribou です。 今回は B/43 のカード決済システムのしくみについて解説しようと思います! B/43 では Visa のプリペイドカードを発行しており、普段はあまり触れる機会のないカード決済の業…

B/43のeKYCシステムの裏側

こんにちは。スマートバンクでサーバーサイドエンジニアをしている mitani です。 B/43をAppStoreに公開してから1年近く経ちました。iOSDC Japan 2021 で B/43 の本人確認フロー(eKYC)の構築についてトークしました!の記事でも紹介した通り、B/43は資金移…

FinTechスタートアップ企業のインフラができるまで(構築編)

こんにちは!インフラを担当しております上平と申します。 このエントリーでは弊社が運営するサービスB/43のインフラをどのように構築してきたかを紹介します! スタートアップ企業でイチから構築する大変さや面白さをお伝えできればと思います! 今回は前回…

「B/43」のAndroidアプリをリリースしました!使用している技術を紹介します。

こんにちは。 「B/43」のAndroidアプリ開発に携わっている あんざいゆき(yanzm) です。 先日「B/43」のAndroidアプリをリリースしました🎉🎉 play.google.com この記事では「B/43」のAndroidアプリで採用している技術や苦労した点、工夫した点などを紹介します…

TracePoint活用事例: Sentryのローカル変数キャプチャ機能

"Sentry"、使っていますか? 去る 2021-11-11 にリリースされた sentry-ruby 4.8.0 gem に "exception frame's local variable capturing" という機能が導入されました。良い感じの和訳が思いついてないのですが本記事ではローカル変数キャプチャ機能と呼称…

FinTechスタートアップ企業のインフラができるまで(選定編)

初めまして!インフラを担当してます上平と申します。 このエントリーではFintech事業を実現するインフラ構築に関して紹介します! スタートアップ企業でイチから構築する大変さや面白さをお伝えできればと思います! Fintech事業において事業内容にもよりま…

We create the new normal of easy budgeting, easy banking, and easy living.
In this blog, engineers, product managers, designers, business development, legal, CS, and other members will share their insights.