inSmartBank

AI家計簿アプリ「ワンバンク」を開発・運営する株式会社スマートバンクの Tech Blog です。より幅広いテーマはnoteで発信中です https://note.com/smartbankinc

エンジニアとしての次の成長を求め、株式会社スマートバンクの扉を叩きました

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/smartbank/20251008/20251008164409.png

はじめに

こんにちは!2025年6月から株式会社スマートバンクのサーバーサイドエンジニアとして働いているnissyiです。

この記事では、「なぜ株式会社スマートバンクに入社したのか?」「入社してみてどう感じているか?」といったことをご紹介していきます。

これまでのキャリアについて

まずは私の経歴について簡単に紹介します。

元々は電車の運転士をしていました。しかし、以前からプログラミングに興味があったことや、これからの人生設計について考えた結果、Webエンジニアに転職しました。転職活動の詳細についてはインタビュー記事をご覧いただければと思います。

reskill.nikkei.com

前職ではGMOペパボ株式会社でminneというハンドメイドECに携わっていました。CREやWebチームのリーダーを務め、いくつかの開発をリードしました。特に、Pay-easy決済の導入を無事終えたことは思い出に残っています。

転職のモチベーションと軸

転職活動において、重要な軸が3つありました。

1つ目は、「社外のRubyistと一緒に働いてみたい」と思った点です。

minneでもRailsを活用して開発をしていたのですが、いつしかminne以外の開発の仕方に興味を持つようになりました。また、決済ドメイン・FinTech領域に興味を持っていたため、その分野で活躍されているRubyistと一緒に働いていてみたいとも考えていました。

2つ目は、「AI時代のエンジニアスキルを伸ばしたい」という点です。

私は、「これからの時代、AIがコードを書くのが当たり前になる。だからこそ、その土台となる優れた設計や、プロダクトの価値を保証する品質へのこだわりこそが、人間にしかできない重要な仕事になる」と考えています。

堅牢な設計や確かな品質担保が求められるFinTechへの挑戦は、これらのスキルを伸ばすことにつながるのではないかと思いました。

3つ目は、「ドッグフーディングのしやすさ」です。

日常的にプロダクトを使用することで、些細な変化に気づいたり、ユーザーに対する解像度をあげたり、ものづくりに対するモチベーションを向上できたりするのではないかという仮説を持っていました。

そのためには、自分の生活の一部となるようなサービスに携わることができると、ドッグフーディングがしやすいのではないかと考えていました。

これらの要素を満たせる企業を考えたときに、真っ先に思い浮かんだのは株式会社スマートバンクでした。

株式会社スマートバンクを知ったきっかけ

Kaigi on Rails 2023というイベントでスポンサーブースを出展していたのを見かけて株式会社スマートバンクを知りました。自分の中では「FinTechといえばGoやJavaなど静的型付け言語を中心的に使っている」というイメージを持っていたのですが、Railsをメインに使っていた株式会社スマートバンクはかなり印象的でした。

Kaigi on Rails 2023以降も、たくさんのアウトプットやイベントの開催をしていたり、Rubyコミュニティでもよく見かける存在だった株式会社スマートバンクに興味を持っていました。

株式会社スマートバンクに惹かれたポイント

プロダクトの面白さや、将来的なプロダクト像に強く惹かれました。

ワンバンクのこれからとして、AIを活用した新たな金融プラットフォームを目指していく将来像があります。家計簿アプリの枠を超えて、新たな金融の姿を描いていくワンバンクの将来に思いを馳せたときに、非常にワクワクしました。

また、選考フェーズに非常に注力している点もとても魅力的でした。カジュアル面談から最終面接まで非常に多くの時間を割いた選考フェーズとなっており、自分自身のことをしっかりと見てもらえている感じが嬉しかったです。選考に力を入れているからこそ、入社後のミスマッチを減らせるのではないかと想像しています。

入社後感じた株式会社スマートバンクのいいところ

私が求めていた以上の環境が株式会社スマートバンクにはありました。株式会社スマートバンクのValueである「Think N1」「Super Ownership」「Be Open」を体現し、熱気・活力にあふれメンバーに囲まれながら日々の仕事に取り組んでいます。毎日多くの学びがあり、成長のチャンスしかないといっても過言ではありません。

特に、エンジニアの先輩方のスピード感には圧倒されています。DevinやClaude CodeをはじめとしたAIツールを活用し、とてつもないスピードで開発や改善が行われています。 また、新機能の開発以外にも、チームの成長に伴って顕在化した課題に取り組む委員会活動に取り組んでおり、組織の成長にも一丸で取り組んでいます。これはまさにValueの一つである「Super Ownership」の表れだと感じています。

プロダクトと組織、両方の成長を高速で牽引し続ける先輩方の姿を間近で見ながら業務に取り組めるのはとても幸せなことだと感じています。

また、自分の転職活動の軸であった「設計力や品質担保のスキルアップ」についても実現できる環境だと感じています。PRD作成や設計のレビューなどを活発に行ったり、リリース前にはしっかりとしたQA活動も行っていたりと、丁寧かつスピード感を持った開発をしている印象があります。 そのスピード感を後押しするために、会社の支援でAIツールを使用できるのも非常にありがたい環境です。

このような素晴らしい環境で得られる全てを吸収し、スピードと丁寧さを兼ね備えた開発でユーザーに価値を届けられるエンジニアを目指して成長していきたいと考えています。

これからやっていくこと / やっていきたいこと

AI家計管理チームに所属し、新たな家計管理体験の提供を目指していきます。今は小さな粒度のタスクを任せていただき、徐々にドメイン・プロダクトへの理解を広げている最中です。

理想の家計管理やユーザー体験を実現するため、チームの一員してプロダクト開発に貢献し、「人々が本当に欲しかったものをつくる」を実現していきます。

さいごに

ワンバンクは、次世代のAI家計簿アプリを目指して成長していくフェーズであり、これからも多くの挑戦を続けていきます。そんなプロダクトづくりや組織の成長に興味を持った方は、ぜひカジュアル面談からででもお話ししてみませんか?

ご応募をお待ちしております!

smartbank.co.jp

We create the new normal of easy budgeting, easy banking, and easy living.
In this tech blog, engineers and other members will share their insights.