inSmartBank

AI家計簿アプリ「ワンバンク」を開発・運営する株式会社スマートバンクの Tech Blog です。より幅広いテーマはnoteで発信中です https://note.com/smartbankinc

DroidKaigi 2025に株式会社スマートバンクのモバイルエンジニア全員で参加しました!

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/smartbank/20251008/20251008164207.png

みなさんこんにちは!ワンバンクアプリのiOSを担当している 上ちょ です。今回、株式会社スマートバンクのモバイルエンジニア全員にて DroidKaigi 2025 に業務として参加してきました!

参加したメンバーが気になったセッションなど、ざっくばらんに会話した内容をお届けます

セッションの感想など

――DroidKaigi 2025 参加お疲れ様でした!特に印象に残ったセッションやイベントなど聞いていきたいなと思うんですが、皆さんは今回のカンファレンスどうでしたか?

nakamuuu:
今回も株式会社スマートバンクのモバイルエンジニア全員でカンファレンスに参加してきました。去年からメンバーも増えましたが、これまでに引き続きiOSを普段書いているメンバーも参加しています 🙌

rockname:
僕、実は今回ここ数年で一番面白いと思うセッションに出逢いまして。usuiatさんの「UIだけじゃないComposeの可能性 ━ 宣言的に奏でるメロディ」です。Composeが単なるUIフレームワークではなく、最も低レイヤーに位置するRuntimeはUIに依存しない形で宣言的に何かを記述できる基盤として設計されているという話から始まり、まずはそこが抜群にわかりやすかったですね。
そして、そのRuntimeを利用して音声処理を “宣言的” に記述できるライブラリを構築されたという話をデモを交えてご紹介されており、ComposeというフレームワークのAPIの美しさと、それを見事に活用された実例に魅了され、非常に感動しました…!

nakamuuu:
自分はRyuNen344さんの「Cache Me If You Can」のセッションが良かったです。Gradleのビルド構成周りはAIに頼ったりで理解が浅くなりがちだと思うのですが、そういった領域の知識を補完できました。
Gradle や Android Gradle Plugin がどういったライフサイクルや責務を持っているのかの前提から、ビルドキャッシュを有効に作用させるための実践的な部分まで体系的にキャッチアップできる内容でしたね!

uetyo:
キャッシュは特に開発効率に直結するので気を付けていきたいですね!

Mashima:
自分はYena Hwangさんの「Compose MultiplatformとSwiftUIで作るハイブリッドモバイルアプリ:コード共有とUI融合の実践」という内容が良かったですね。チームメンバーのスキルセットとビジネス上求められる速度、クオリティを鑑みた意思決定だったのが良くわかるセッションでした。
FlutterとReact Nativeとの比較やSwiftUIとの共存方法などiOSエンジニア的にわかりやすかったです。総じて、Compose Multiplatformの魅力が体系的に理解できて、触ってみたくなりましたね!

uetyo:
鈴木健太さんの「スマホ新法って何?12月施行?アプリビジネスに影響あるの?」も良かったですね!業界や事業者との対話を結構重視しているとの発言があったのが印象的でした。

Kaneko:
広く名刺交換しましょうなど、現場のエンジニアとコミュニケーションを取ろうとされていましたね。

uetyo:
名刺交換バッチリしてきました!困ったら相談しましょう 🙏

――今回は弊社から yokomii さん、普段開発で関わりのある yanzmさんが登壇されてましたが、皆さんどうでしたか?

yokomii:
まぁその話はまた今度で…

uetyo:
いえいえ、率直に感想などあればぜひ!

yokomii:
今回、私は「Navigation 2 を 3 に移行する(予定)ためにやったこと」というタイトルで登壇しました!Navigation 3 への移行はホットな話題でもあったので、聞きに来てくださる方が多くて緊張しました💦 
少しでも持ち帰るものがあれば、と盛り沢山の内容でお届けしましたが、概ね良い反応を頂けてうれしかったです!反面、機能過多という印象を受けた方もいたみたいで、そこはもっと良い伝え方ができたかもなと…
Navigation 3は拡張機能をOpt-in/outできる設計になっているので、必要最低限の機能利用ができると、ここで改めてお伝えします笑

rockname:
Sceneという概念の設計粒度も良いですよね。アダプティブをうまく吸収する形で抽象化がなされており、さすがだなと感じました。yokomiiさん、ワンバンクアプリも対応よろしくお願いします!

yokomii:
本当、Googleすごい。ワンバンクアプリもポジティブに移行できそうです!

uetyo:
自分は普段iOSの実装をしているので、正直楽しめるか不安だったんですが、前提となる知識の説明も丁寧にしていただけるセッションが多くて楽しかったですね。特に yanzm さんの「EncryptedSharedPreferences が deprecated になっちゃった!どうしよう!」のセッションは度肝を抜かれてしまって…
Whyの部分(どうして廃止されるのかなど)からHow(どうやって対応していけば良いのか)まで発表スタイルと合わせて面白かったです!後半のコードが関係する部分は正直難しかったので、まだまだ自分の技術力の浅さに内省しました。

yokomii:
解決策の提示はしやすいですが、そこに至るまでの経緯や成り立ちを知れると納得感がありますよね。我々としても、そういった発表を心がけていきたいですね

rockname:
yokomiiさん, yanzmさん共に移行の話でしたが、実際にプロダクトに落とし込む上での観点を共有してくれる “スペシャル” な発表でしたね〜

all:
最高 😂

スタッフとしての参加

――YoHaさんはスタッフとしての参加でしたが、今回のカンファレンスどうでしたか?

YoHa:
今回はスタッフとして2年目となり、登壇者のアテンドなどを中心に担当していました。スピーカーとコミュニケーション取れる場面がいくつもあり、とてもいい機会でした!
スタッフならではの体験というと、スピーカーのアテンドではAsk the Speakerまで一緒に移動します。ここでは参加者のリアルな困りごとなどもスタッフを含めて一緒に話せる点は、視野が広がって良かったですね。

yokomii:
自分のアテンドをしてくれたのがYoHaさんで、Ask the Speaker にも何人か来てくれたんですが、近くに知っている人が居たのはとても心強かった!ありがとうございます!

YoHa:
本当に偶然なんですけどね笑

YoHaさんと登壇準備中のyokomiiさん

uetyo:
自分も他のカンファレンスで運営をしているんですが、一般参加者とは違う視点でスピーカーや参加者と気軽にコミュニケーションを取れる点が面白いし、ある種の学びにもなりますよね。そういった点だと株式会社スマートバンクではスタッフ参加であっても業務として参加できる点や移動交通費を支給してもらえる点は嬉しいですね。

サイドイベント

――セッション以外の話で印象的なものなどはありましたか?

all:
ご飯が豪華!お昼ごはんの今半のお弁当も最高だったし、懇親会のマグロの解体ショー、特にローストビーフは忘れられない美味しさだった!

Mashima:
自分は、特定のテーマごとに各テーブルに集まってランチや軽食をとる時間が設けられている Lunch Time MeetUpの「子育てと仕事」グループ に参加してきました。
普段、親戚や友人、保育園のコミニティはあれど、「子育て中のITエンジニア(特にモバイルエンジニア)」という同属性と交流できる機会はほとんどないので、とても貴重な機会でしたね!YouTubeでセッションを見るだけじゃ得られない現地ならではの体験で、改めて参加できてよかったです 🙌

企業ブース

――企業ブースで面白かった会社はありましたか?

nakamuuu & uetyo:
RevenueCatのガチャガチャが見たこと無いレベルでスゴい…

yokomii:
delyのプロンプトの企画もAIを推している会社として興味深かったです。自分もトライしてみて200/300点だったので、まだまだ使いこなせていないですね。

uetyo:
自分、初日0点でした 😇

Kaneko:
ホンダのバイクが最高でした笑

昨年(左)に続き今年もバイクに試乗

nakamuuu:
年々車両の台数増えてますよね。GOの車載システムやSTORESのレジなど、ハードウェアを伴うサービスを実際に見れるのも面白かったです!

最後に

all:
mhidakaさんの「Androidエンジニアとしてのキャリア」セッション良かったですね

nakamuuu:
コードベースを読みにいけたり、組み込みなど幅広い領域に関わったりと、Androidエンジニアの特性を踏まえた上でキャリア論の話をされていました。どこか背中を押してもらえるようなセッションでしたね。

rockname:
まずはスペシャリストを目指すと良い、という話も印象的でしたね

uetyo:
ジェネラリスト vs スペシャリストの話の明快さも良かったですね。スペシャリストだけど、切り取り方ではジェネラリストになる、みたいな。ソフトスキルのT字論が理解できました。常に変化に追従していく大事さも述べられてましたが、僕も ”変化に追従” していきたいですね。

――さて、今週末は iOSDC Japan 2025 です。弊社からも2名登壇しますね!

rockname:
AIという “変化に追従” した最新機能のトークをします!

nakamuuu:
本人確認に関する法令の “変化に追従” したトークをします!

uetyo:
ではまた iOSDC の参加ブログにて 👋

メンバーの集合写真


  • 株式会社スマートバンクでは主要カンファレンスの参加費用補助や移動交通費補助、参加を業務時間として認める制度(要相談)があります
  • モバイル関係の場合、今年は try! Swift Tokyo, DroidKaigi, iOSDC Japan に業務として参加しています
We create the new normal of easy budgeting, easy banking, and easy living.
In this tech blog, engineers and other members will share their insights.