こんにちは!スマートバンクのUXリサーチャー、Harokaです。
スマートバンクはシニアメンバーばかりで構成されていると思われることがありますが、そんなことはありません。これからスキルをもっと伸ばしたい、新しい職種にチャレンジしたいというメンバーも多数活躍しています。
とはいえ、入社したらどうなるのかイメージがつきにくいかも?と思ったため、今回は、エンジニアのnagasawaさん、kurisuさん、デザイナーのdayuさん、人事のfurukyoさんの4名にお集まりいただきました。
4名は、2024年に中途入社した、20代のメンバー。入社前の不安感、入社後感じたギャップや、入ってみてどう感じているかなどお聞きしてみました!
スカウトがなかったら気後れして応募していなかった
入社前に感じていたことをぜひ率直にお聞きしたいのですが、まずはnagasawaさんどうでしたか?
nagasawa(以下N))不安でしたよ。まず、技術スタック。Rubyは1年半前くらいから書き始めたし、スキルが足りないんじゃないか、現場で活かせるかな?と。あとは事業ドメインですね。金融系の知識はなかったため、決済まわりは今までやっていたサービスより気にかけることが多そうだと感じました。
これまでスマートバンクくらいのステージのスタートアップで働いたことがないので、足踏みしていましたね。少数精鋭でのスピード感があり、サポートコストを払ってもらえるのか、自分は置いてかれるんじゃないかという不安が強かったです。
正直、スカウトが来なかったら選考自体応募していなかったと思います。
dayu(以下D))私は、元々スマートバンクに対してデザインを事業にどう活かすかについて最前線で働いて体現している会社のイメージがありました。お手本にして、自分の組織を良くしていけたらいいな、で止まっていたので、シンプルに、自分が一緒に働く想像をしていませんでした。
スマートバンクのイベントに参加したのがきっかけで、声をかけてもらって応募することになりました。もう一つハードルを感じた事としては、スマートバンクの面接ですね。「あなたは普段からどれだけよく考えていますか」を問われたと感じました。同じ時期に受けていた他の会社さんの選考と比べて一番ヘビーでした。
kurisu(以下K))僕は、逆にここまで聞いてくれるということは、通過したら自分も何か活躍できる場があるんじゃないかという気持ちになりました。僕は前向きに捉えていましたね。
カジュアル面談で、CTOのyutaさんがとても腰低く、丁寧に事業のことを説明してくれたのが印象的でした。立場上トップダウンのような決め方が多いのかな?と思っていましたが、ボトムアップでメンバーがやりたいことを大事にしています、と仰っていたので、チャンスがあるんじゃないかと。
事業内容の面白さや、入って開発するイメージも持てたし、せっかくならチャレンジしたいと思いました。結果、受けてみて良かったです。
furukyo(以下F))スマートバンクのエンジニアで、登壇経験があったり、界隈で有名な方が所属されているのは知っていたので、逆にそういった方達と働くことで刺激を受けて自分のスキルをあげていきたいと前向きに捉えていましたね。
自分のWillをくんでサポートしてもらえる
入社してみられてからはどうですか?
K)エンジニアで優秀だなと尊敬する方がチームにいる環境で、そこは想像通りでした。でも、アウトプットを出す観点だと、優秀な人ばかりが仕事を任されるかというと、そうではなかったです。特に、僕はRubyは未経験だったし、任せてもらえるところがないんじゃないかと思っていましたが、受け入れ時にその辺りも考慮してくれ、貢献できることが意外とあったなと振り返っています。
N)確かに。実態以上に高くハードルを感じていたかもしれないです。参画してからお手並み拝見って感じはないですね。 入ったらオンボーディングも整っていましたし、ドキュメントに残す文化が強いのでわからなかったら何かしら資料があり、意思決定された記録を辿れたりしました。
金融系のドメイン知識などインプットする機会があったり、走り出しやすさを感じます。
K)シニアメンバーもフラットに接してくれ、意見をぶつけても、正当にフィードバックをくれます。
だから、自分も役に立っている感がありますね。これが、できる人だけに機会が与えられたり、「ダメだからやめよう」って言われるときついと思うんですが、「いいプロダクトを作ろう」という想いを共有して話せているから、役に立っていると思えているのかもしれません。
「自分がやりたい」「こうなりたい」をEM(エンジニアリングマネージャー)が丁寧に聞き取って作ってくれ、なりたい姿に対してフィードバックをもらえるのもありがたいです。
N)確かに。自分の成長したい部分、挑戦が必要だったりコンフォートゾーンから出ていく仕事をやりたいと伝えたら、そういった仕事にアサインしてくれたりしますね。
それも、手放しでただ任せっきりというわけではなく、適切にサポートしてもらえていると思います。
「チームで良いプロダクトを作ろう」という想いが強いのに驚いた
F)いろんなポジションの人から参考情報や意見が来ますよね。僕は人事ですが、エンジニアなど別職種のメンバーからフィードバックをもらえるのはありがたいです。エンジニア向けのイベントに出展する時、採用活動を進める時など、特にそう感じますね。
「みんなで良いものを作ろう」っていう想いが組織として強いなと感じました。純粋にこういう組織があるんだなと刺激を受けています。
D)日々の仕事がそのまま成長機会だなとも感じます。デザイナーの私がUIを作ってエンジニアが実装して終わりにならない文化がめっちゃ良いなと。
PM、BizDev、エンジニアなど他の職種も指摘や意見をくれてブラッシュアップできるし、開発工程にバトンタッチしても「もっとこうなっているとより良いかも」って話ができるんですよね。Figmaにチームのエンジニア全員からコメントをもらった時はびっくりしました。職種が融けている感覚があります。
「誰が言うか」じゃなくて「何を言うか」でチームが進む
D)もしかして、ですけど、kurisu さんはご自分のことをスマートバンクの中でジュニアだと思って働いてます?
K)えっ!でも、言われてみるとそうかも。未経験の中で入ったこともあって、ちゃんと意見を聞いてもらえるかどうかは不安ですよ。
D)確かに。でも、furukyoさんもエンジニアから人事への職種転換で、未経験ですけどそんなことなさそうですよ…?
(一同笑い)
F)未経験だと、失うものがないんでね!(笑)チャレンジして間違えちゃっても「すみません!次改善するんで許してください」のスタンスでも居心地が良いんです。フィードバックをちゃんともらえる環境だから、チャレンジしやすいんだと思います。誰が発言するんじゃなくて何を発言するかで捉える組織なのも気に入っています。
D)世代は先輩社員の皆さんより下かもしれない。でも、「下の世代だから、ジュニアだから」という扱われ方をしていないというか。
素直な言葉で言うと、年上の方に媚びたり、顔を伺ったりしたことが全くない。ファウンダー陣に対してもそうです。相談に乗ってもらったり、良い解決策を導くための議論が対等にできたりといい意味でお互い高め合っている感覚があります。
やるべきことをやって、手段が妥当であれば、好きなことにチャレンジできる。自分が主役になって進められる場が多い環境は、意外と貴重なんじゃないかって思ったりもします。
見て学びたい、実行して学びたい人には良い環境
どんな方がスマートバンクで働くと輝ける、楽しめると思いますか?
F)そう考えると、「チームで物事を楽しんで解決しよう」のスタンスを持てると楽しいんだろうなと思いますね。自分とは違う物差しを得ながらものづくりを進めたい人、特にエンジニアだったら合いそうな気がします。
N)もし、応募前の自分のように、テックの部分にハードルを感じている人がいれば、その方こそ来てもらいたいです!
みんな何かしらの専門性があって、勉強会とか知識の社内共有が活発です。自転車置き場議論会とかおもろいですよね、特定の技術領域において話す場がRailsの話とかフレームワークの話だったり。事前にテーマを決めてみんなの意見をペタペタ貼って、好き勝手話す感じです。
社内に専門性に精通しているメンバーがいるからこそ、学べることが多いです。風通しが良いし、提案が妥当ならしっかり聞いてもらえて、任せてもらえる。もちろん、放任じゃなくてサポートを適宜入れてくれます。
環境から学べる側面も大きいし、実行して学ぶのがやりやすい。会社のフェーズの貴重さも含めて、見て学びたい、実行して学びたい人には良い環境なんじゃないかな。むしろ来た方がいいですよって思っています。
K)nagasawaさんの今の言葉、自分自身が今その状況だからグッときました。入ってみないとわからないことも多いと思うんですが、見て学ぶ、実行して学ぶのは日々実感しています。
N)応募前の自分の成熟度やレベル感でも開発でリードできる面はたくさんあったんだと振り返っています。当時他のメンバーに埋もれてしまうんじゃないかと心配していましたが、ちゃんと自分が活躍できるシーンがあったよと。
みなさま、今日は貴重なお話ありがとうございました!
いかがでしたか?
聞き手である私自身は2022年に入社して、お話されたみなさまより上の年代ですが、新しい風が入ってきてチームの可能性が広がったり、より柔軟に対応できるようになったり、チームとして成長している実感があります!
スマートバンクでは、職種や年代の垣根を超えて、プロダクト開発に向き合う土壌があります。ぜひ、興味を持っていただいた方はお気軽にお話しましょう!
座談会でも、「一度中の人と話すと雰囲気がわかる」「不安に感じていたことが解消された!」と話すメンバーが多いのが印象的でした。
2/27にはオフィスでスマートバンクのメンバーとカジュアルに話せるオフィスパーティもありますよ!